
はしごの作り方を紹介します!

秘密基地のロフトベッドに
くっつけるのね!

押忍!
天然木を使用して、柵も一緒にやりますよ~
はしごをつけた秘密基地

ロフトベッドの作り方

今日はこんな疑問に答えていきます。
☑ 本記事の内容
- 天然木はどうやって使う?
- はしごの止め方って?
- 柵の作り方は?
はしごと柵の取り付け位置
今回はしごと柵を取り付けるのは、秘密基地のロフトベッド部分。
黄色の〇印にとりつけますよー!
はしごの作り方:①【天然木の下処理】
まずは大きさがバラバラの天然木を35cmにカットして切りそろえます。
ゴーリゴリ・・・
なんの木かは不明です。公園に落ちていたので許可をとっていただきました。
木の皮をむいていきます。ノミを使用。
全部キレイにむくのも美しいですね。
甘皮(?)の部分を残すといい感じのバンビ柄になりました。
残り2本の木が非常にむきづらい(笑)
種類によって全然違いますね~
1本に虫食いの穴がポツッとあったんで、煮沸消毒することに(笑)
長すぎて入りきりませんww
水から煮て、沸騰後15分たったら・・・
ひっくり返して反対側も15分しっかりグツグツさせます。
この時点で煮汁の色はウーロン茶。
アクがかなり出てます。
木材をやすりがけしますよ。
左から2番目ははしご部分の自然木が足りず、角材の四辺をノミでガリガリ削って丸くしました。
左端とのビフォーアフターです。
使ったやすりは60番→120番→240番。
水と1:1で割った無臭柿渋を塗ります。
はしごの下準備ができました。
順番にビス打ちして取り付け開始ッ!
頑丈にしたかったので両端に2か所づつ、ダボ穴8mm→3mmの下穴を貫通させました。
この木、めちゃくちゃ硬てぇ!!!
ここでビットが中折れして1本オシャカになった!
はしごの作り方②:ロフトベッドに取り付け
等間隔で取りつけていきますよ!
はしごの柱部分に、クランプを天然木の下へ固定しました。
取り付けるとき、天然木がズリ落ちないようにするためです。
ぼっち作業には大助かり(笑)
片方を仮止めしたら、水平器で水平をはかりつつ、反対側もビスでとめました。
ダボを埋めて、はしごのできあがりです!
ロフトベッドの柵の作り方
柵も同じように作っていきますよー!
ノミを使って木の皮をムキムキ。
小さな段ボールの中で作業すると、後片付けが楽でした。
- 柵の上部:角材
- ロフトベッドにあたる部分:2.4cm厚の合板
柵の中の棒を27.5cmにしました。手持ちの長さをお好みに調節してください。
角材を天然木の上に乗せながら、ピッタリつけられるよう慎重に印をつけます。
遊び心でちょっとナナメにしてみました♬
27.5cmを、4本分切りそろえたところです。
サンダーで表面をなめらかにやすりがけ!
トゥルットゥルです。
凹凸のはげしいところは、彫刻刀でけずりましょー。
この商品、切れ味よすぎなので軍手必須です。
はしごと同じように、柵も水と1:1で薄めた柿渋を塗って乾燥させます。
柵上部、角材の角をガシガシ削ったけど、真っすぐすぎてつまらない・・・
ふと装飾を入れたくなりました。
めちゃ見づらいですがクルクルらせんを下書きで描いてます。
実はこの日はDIY雑誌『ドゥーパ!』コンテストの締め切り前日。

他にやることあるだろう、何やってんだっ

楽しくて手が止まりません(笑)
ひたすら彫刻刀で削って下準備完了!
柵の上部4ヵ所、きいろの〇のつなぎ目にボンド付け。
下の角材は真っすぐそろえるための仮置き用に置いてます。
柵上部にダボ用の下穴8mm→下穴3mmのビス用の穴を開けます。
6.5cmのビスで柵同士をつないだあと、
ダボ穴にボンドを流し込んで、ダボでビスの頭をかくします。
余分なダボをノコギリで切ったら、いよいよ秘密基地に取り付けますよー!
黄色の矢印に
- 本棚とつなげる1箇所→9cmのビス
- 柵の下部分4ヵ所→7.5cmのビス
それぞれ取り付けたら完了です!
はしごと柵の作り方まとめ
天然木をはしごや柵に使ってみた結果・・・
無機質なイメージがなくなり、秘密基地にもあたたかみが増しました。
曲がり、虫食い、カビ発見などなど・・・
クセがあるので始めは扱いづらいかもしれませんね。
最初の壁を乗り越えれば、市販の木材にはない表情をみることができます。
以下の4つに気をつければ、いろんな作品作りに役立ちますよ。
【天然木の下処理】
- 皮むき
- 煮沸消毒(15分以上)
- ヤスリがけ
- 塗装
天然木って皮むきだけでも楽しいんです。
唯一無二の作品を作ってみて下さいね!
コメント