
秘密基地を部屋に作ったので、
作り方を紹介するよ!

わーい!

あなたの理想を全部詰め込んじゃいましょう!
今回の内容はコチラ!
☑ 各パーツの作り方
- ロフトベッド【土台】
- ハンモックチェア
- 読書スペース(リーディングヌック)
- 天然木のはしご&さく
- ウッドバーニングで絵を描こう
- ウィンドチャイムの作り方
- 秘密基地に使った設計ソフト
【部屋に秘密基地を作る前に】大事なこと3つ
今回の設置場所はダイニング奥!
秘密基地を作る前に考えてほしい、大事なことが3つあります。
【①スペースの確保】
- どこに設置するのか、邪魔にならないか、他の家具などに干渉して生活が不便にならないかを考える。
【②秘密基地の大きさを決める】
設置できるスペースを作れたら・・・
- 秘密基地の高さ、幅、奥行きを割り出す。
【③理想を詰め込む】
- ブランコ、すべり台、ハンモックなど・・・
- 秘密基地のサイズに合ったオプションを、可能な限り追加する。

ドア、TV、照明、コンセントなど、
備え付けの家具や家電が部屋にはつきもの。
今回は照明スイッチの真下に2Fの床をもってきました。
外光がふさがらないよう、窓の両サイドに本棚を設計。

『完成後に使いづらくなった!』を避けるため、
事前に考えましょー!
お部屋で秘密基地の作り方:パーツ別に分けて紹介【6種類】
秘密基地の記事をパーツ別に分けました。
気になる項目をぜひチェックしてくださいね。
ロフトベッド【土台編】
【使用した木材】
- 土台・・・SPF2×4材
- 天板・・・2.4cm厚の針葉樹合板
上から見た図。
奥行きは173.5cm。
2段ベッドよりひと回り小さな大きさです。
ここから見える景色は最高ですよ。
体重78kgの夫と3歳の娘がよく昼寝しています。
土台の作り方はもちろん、
巾木の切り欠き方法や、なんちゃって筋交いのやり方等、情報満載!

ハンモックチェア
Twitterで発信したところ、仮止め状態で大反響のハンモックチェア。
ネットに作り方を書いた記事がなく、新聞紙で試行錯誤しながら型紙を作りました。
いちど乗ってみてください。
ここちよいゆれにからだ全体が包み込まれて、今後の人生が有意義になります(笑)
お子様から大人まで乗れるフリーサイズ。
ハンモックチェア本体の作り方

選んだ金具と取り付け方

本棚(リーディングヌック)
本に囲まれた読書スペースが欲しい!!
から生まれたリーディングヌック。
ほどよいせまさで、落ち着く空間に仕上がりました。
ゴロンと寝転びながら読書できます。
秘密の収納付き★
左右の本棚の作り方

収納を4か所つけたベンチの作り方

本棚にウッドバーニング
向かって左の本棚の側面へ、夫とコラボでウッドバーニングしました。
あなたもLet’sチャレンジ!♫
- ウッドバーニングって何?
- どうやって木に絵を描くの?
- 使った道具は?
こんな疑問がある人はぜひご覧ください。
ウッドバーニングで絵を描こう

天然木の手すりとはしご
捨てられるはずだった天然木が手すりとはしごに生まれ変わりました。
無機質だった秘密基地に、あたたかみUP!
手すりとはしごの作り方

貝殻とシーグラスのウィンドチャイム
海辺や河原で拾った貝や石。ずっとしまったままではありませんか?
窓辺に飾ると風にゆられて美しい音色が響きます。
思い出を形にしてみましょー!
ウィンドチャイムの作り方

大人も楽しもう!秘密基地の設計図
今回は手書きの設計に限界を感じ、CADに初挑戦しました!
↓完成イメージです。
使ったソフトはcaDIY3D-X
CAD?学校行かなきゃ無理っしょ(笑)
そんなド素人の私でも簡単に操作できました。
【caDIY3D-Xを使って感じたメリット】
- 完成図を360度、どこからでも見渡せるのでミスがなくなる
- 木取り図と合計金額を自動で計算してくれる
- サイズを記入できる
- 色分けできる
※1ヶ月無料でお試しできますよー!
DIYされる方、やらない理由がないですね。
詳しい記事はこちら
ー準備中
秘密基地で使った木材の合計金額
caDIY3D-Xで木取り図を自動で集計してみました。
木取り図とは、ホームセンターでカットサービスを利用する際に提示する図面や、
一本の木材や合板から必要な材料を効率よく切り出すための図面を指します。
DIY雑誌や、DIY本などに完成図のそばに書いてあるアレです。
caDIY3Dオフィシャルサイトより引用

設計図と色がうまく反映されてませんが、
一目でどれだけ必要か分かって便利ですね。

合計金額が23.285円!?
既製品買うと思ったらかなり安上がりやん!
お部屋で秘密基地の作り方:まとめ
今回の秘密基地を作るにあたって
- くつろぎには何が必要か
- 親子で楽しむ空間にするには?
上記2つをひたすら考えても秘密基地はできません。
まずは【①スペースの確保】
どこに設置するのか、邪魔にならないか、他の家具などに干渉して生活が不便にならないかを考える。
次に【②秘密基地の大きさを決める】
設置できるスペースを作れたら・・・
秘密基地の高さ、幅、奥行きを割り出す。
お部屋にスペースを確保してから始めましょう♪
詳しくは・・・DIYの始め方

お部屋で秘密基地の作り方:最後に
ちょっと語らせてください。
昔ターザンロープ付きの大型秘密基地を父に作ってもらったことがありました。
あの高揚感が忘れられず、自分も秘密基地作りにチャレンジしたかったんです。
当時、新型ウイルスで世間は自粛モード。
子供用になんか遊具作りたい・・・
そんなとき、愛読書のDIY雑誌『ドゥーパ!』で
DIYコンテスト情報をフォロワーさんから聞いて、
作るなら今だと思いました。
応募締め切りまでの1ヶ月間、ひたすら引きこもって製作。
すべてイチからオリジナルで作っています。(←ここが怖いww
失敗もたくさんしました。
しかし、素人でもやればできたことで、自分の自信に繋がりました。
プロから見たらおかしなとこたくさんあると思います。
そこはぜひ教えてくださいませ。
最後まで読んでくださってありがとうございました!
コメント